唯願寺(読み)ゆいがんじ

日本歴史地名大系 「唯願寺」の解説

唯願寺
ゆいがんじ

[現在地名]上石津町下山

しもにある真宗大谷派寺院。干霄山と号し、本尊阿弥陀如来。古くは天台宗で大橋道場と称し、浄金を開基とするという。その子明慶のとき親鸞と本願寺一〇世証如の絵像を受け、寺名を唯願寺と称したと伝える。その子明覚は元亀二年(一五七一)一二世教如の書状を受け、織田信長と一向宗徒が戦った長島一揆に参戦したという。当寺には天正八年(一五八〇)と推定されるトキ明覚宛(二月二三日付)、トキ明覚門徒衆中、多良郷衆中宛(六月二八日付)の教如書状が残り、それによると石山合戦に際し、父顕如が織田信長との和議を結ぼうとしたのに反対して、籠城続行の覚悟を訴えてきている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 兵粮米 末寺 戦死

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む