デジタル大辞泉
「商売柄」の意味・読み・例文・類語
しょうばい‐がら〔シヤウバイ‐〕【商売柄】
1 商売または職業の種類・種別。
2 その商売・職業につく者の特性。「コメディアンという商売柄に似合わず無口だ」
3 (副詞的に用いて)その職業・商売をしている立場上、当然のことであるさま。「商売柄目が高い」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうばい‐がらシャウバイ‥【商売柄】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 商売の種類。商売の種別。商売の性質。
- [初出の実例]「さすが根生の商人は、商売がらの悪敷をはばかり」(出典:浮世草子・野傾旅葛籠(1712)一)
- 「どうも此女は活業柄(ショウバイガラ)に似合ねへ偏屈もんだから」(出典:人情本・閑情末摘花(1839‐41)一)
- ② その職業・立場にある者がもつ独特の性質や持分。また、その職業をとおしておのずから身につけた習性。
- [初出の実例]「汐のさしひき如才なく、もつれし中へ乗込むも、商売(シャウバイ)がらの親父役」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 その職業・商売をしているので、その立場上、当然のこととして。
- [初出の実例]「流石(さすが)なり商売(シャウバイ)がら燦として家内を照らす電燈の光に」(出典:別れ霜(1892)〈樋口一葉〉一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 