問うに落ちず語るに落ちる(読み)トウニオチズカタルニオチル

ことわざを知る辞典 の解説

問うに落ちず語るに落ちる

人に問い詰められたときは用心してしゃべらないことも、気ままに話させておくと、つい真実の一端をもらしてしまう。

[使用例] 我我は妙に問うに落ちず、語るに落ちるものである。我我の魂はおのずから作品にあらわるることを免れない[芥川龍之介侏儒言葉|1923~27]

[解説] 後半の「語るに落ちる」単独でも使われ、本人の口から隠していた本音行動を裏づけることばが出たときに、辛らつな批評として用いられます。

[類句] 隠すより現わる

英語〕He who excuses himself accuses himself.(弁解する者は自ら告発する)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む