デジタル大辞泉
「啓沃」の意味・読み・例文・類語
けい‐よく【啓沃】
《心中を啓いて、他人の心に沃ぎ入れる意》心に思うことを隠さずに主君に申し上げること。
「五百の―も与って力があったであろう」〈鴎外・渋江抽斎〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けい‐よく【啓沃】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 自分の心を啓(ひら)いて人の心に沃(そそ)ぎ入れる意 ) 心を開き、思うことをかくさないで主君に申しあげること。上啓。陳啓。また、主君を補佐すること。
- [初出の実例]「啓沃悔二於既往一、摂理昧二於方来一」(出典:本朝文粋(1060頃)四・入道大相国重上表〈大江匡衡〉)
- 「この津軽家の政務発展の時に当って、允成が啓沃(ケイヨク)の功も少くなかったらしい」(出典:渋江抽斎(1916)〈森鴎外〉一一)
- [その他の文献]〔宋史‐趙普伝〕
- ② 人を導き教えること。
- [初出の実例]「又或は其人を啓沃して万物の事理自然の規矩を了得せしむる者たるを得べし」(出典:修辞及華文(1879)〈菊池大麓訳〉通知)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「啓沃」の読み・字形・画数・意味
【啓沃】けいよく
心を開いて王に告げる。〔書、説命上〕乃(なんぢ)の心を
きて、
が心に沃(そそ)げ。字通「啓」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 