善応寺村
ぜんおうじむら
[現在地名]北条市善応寺
高縄山のはるか西麓の村で、東・北・南の三方を山に囲まれた要害の地。山を雄甲・雌甲とよび中世の山城跡で、河野郷土居館を中心に発達した村。東は院内・横谷、南は高山・佐古、西は常保免・宮内、北は八反地・寺谷の村々と接する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の風早郡の項に「善応寺村 林少有」とみえ、村高は四六五石六斗四升五合、うち田方四二六石二斗二升五合、畑方三九石四斗二升とある。
善応寺村
ぜんおうじむら
[現在地名]山陽町鴨前・山陽団地一―七丁目
倉敷往来筋の村で熊崎村の北に位置する。中世に山城があったと伝える善応寺山東麓に集落がある。天正三年(一五七五)五月三日の額田辰千代宛浦上宗景安堵状(額田文書)に、鳥取庄中村の付として善応寺がみえる。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)の葛木庄に善応寺が載る。「吉備温故秘録」は鳥取庄の村とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 