善恵寺(読み)ぜんねじ

日本歴史地名大系 「善恵寺」の解説

善恵寺
ぜんねじ

[現在地名]八百津町八百津

八百津の解脱げだつにあり、解脱山と号し、西山浄土宗。本尊阿弥陀如来。貞応二年(一二二三)善恵が関東巡錫の途次当寺を開いた。享徳年中(一四五二―五五)には七堂伽藍をはじめ塔頭八〇坊を数え全盛を極め、当宗天下七檀林の随一であったと伝える。三世空光円海修善は美濃守護代斎藤妙椿の俗弟で博学高徳、後花園天皇より勅願所である綸旨ならびに浄土西山嫡流の勅額を賜った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む