善道真貞(読み)よしみちの さねさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「善道真貞」の解説

善道真貞 よしみちの-さねさだ

768-845 平安時代前期の学者
神護景雲(じんごけいうん)2年生まれ。伊余(与)部家守(いよべの-いえもり)の子。明経得業生(とくごうしょう)をへて,大学博士,大学助となり,善道宿禰(すくね)(のち朝臣(あそん))の氏姓をあたえられる。天長8年「令義解(りょうのぎげ)」撰修にくわわり,承和(じょうわ)のころ東宮学士となった。大学で「公羊伝(くようでん)」を講義した。承和12年2月20日死去。78歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む