善隣政策(読み)ぜんりんせいさく(その他表記)Good Neighbor Policy

改訂新版 世界大百科事典 「善隣政策」の意味・わかりやすい解説

善隣政策 (ぜんりんせいさく)
Good Neighbor Policy

アメリカF.D.ローズベルト大統領がとった対中南米政策総称。大統領は,1930年代の政治的・経済的危機状況のなかで,アメリカの従来の武断主義的内政干渉政策が中南米諸国を離反させ,それがヨーロッパ列強の干渉と進出を招くことを恐れ,就任後その政策の転換をはかる。転換の骨子は,合衆国が唱道してきたモンロー主義を,米州諸国全体の共同政策として確認し,西半球の集団防衛体制を確立することにあった。33年モンテビデオ米州諸国会議で内政不干渉公約ハイチから海兵隊を撤退,34年のキューバ内乱で武力介入を避け,さらに20世紀初頭以来アメリカの対キューバ内政干渉権を認めていたプラット修正条項を撤廃し,36年にはパナマとの不平等条約の部分改訂を行った。他方,経済・文化面での援助協力を強化させ,中南米貿易の拡大をはかる。また第2次大戦では米州諸国家を,汎米戦線のもとに糾合し戦争遂行に協力させる。その後同政策は,チャプルテペク条約,リオ条約を経て,48年ボゴタ会議での米州機構OAS)結成につながり,西半球諸国の集団安全保障体制づくりに収束されていった。しかし善隣政策は,のちのケネディによる破綻した〈進歩のための同盟〉政策に見られるように,あくまでアメリカの利益基調とし,新植民地主義的な対米従属関係を覆い隠す本質を併せもっていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「善隣政策」の意味・わかりやすい解説

善隣政策
ぜんりんせいさく
good neighbour policy

アメリカの F.ルーズベルト大統領がとった対ラテンアメリカ友好政策をいう。貿易市場としてのラテンアメリカを重視し,ヨーロッパ勢力のこの地域への進出を防ごうとするルーズベルトは,アメリカの従来の干渉政策を廃し,ラテンアメリカとの友好体制を確立しようとした。すなわち 1933年 12月のモンテビデオでの米州会議では,アメリカは他国への内政不干渉を約し,ハイチ,ニカラグアから軍隊を撤退させ,キューバの革命内乱には干渉しなかった。 34年にはキューバへの干渉権をアメリカに与えていたプラット修正条項を撤廃した。善隣政策は基本的には南北アメリカの一体性を前提とするものであり,モンロー主義の基調に沿いアメリカの対ラテンアメリカ貿易を拡大し,海外市場の開発に寄与した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android