喜多又蔵(読み)きたまたぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「喜多又蔵」の意味・わかりやすい解説

喜多又蔵
きたまたぞう
(1877―1932)

実業家。奈良県葛城(かつらぎ)村(現御所(ごせ)市)に、長七郎(代々里正を務めた名望家)の三男として生まれる。1894年(明治27)市立大阪商業学校(現大阪市立大学)卒業。同年日本綿花(のちのニチメン、現双日)に入社、1896年から4年間ボンベイ出張員として貿易業務の研鑽(けんさん)を積み、1903年(明治36)支配人就任した。このころ中国市場開拓に意を注ぎ、中国通として知られるようになった。1910年同社取締役、1917年(大正6)には社長に就任。輸出綿糸布同業会や日本綿花同業会の会長も務めた。1918年のパリ講和会議の際には、実業界代表者4人のうちの1人に選ばれ全権随員として渡欧した。繊維企業を中心として、電鉄、セメントその他の企業の役員に名を連ね、日本経営者団体連盟(現日本経済団体連合会)理事にも選ばれた。

[西村はつ]

『大岡破挫魔編『喜多又蔵君伝』(1933・日本綿花株式会社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「喜多又蔵」の解説

喜多 又蔵
キタ マタゾウ

明治〜昭和期の実業家 日本綿花社長。



生年
明治10(1877)年9月11日

没年
昭和7(1932)年1月31日

出生地
奈良県南葛城郡葛城村

学歴〔年〕
大阪商〔明治27年〕卒

経歴
豪農・長七郎の3男として生まれる。明治27年日本綿花(現・ニチメン)に入社。インドのボンベイ派出員などを経て、36年支配人となり中国市場を開拓。43年取締役、のち常務、副社長。大正6年社長に就任。一方、鈴政式織機(のちの遠州織機)、東亜製油、東亜製麻、日華紡織などの社長を務めた。また8年丸喜商店(のち喜多合名)を設け、雑貨輸出、南洋事業、紡織業、製糸業を営む。7年にはパリ講和会議随員の一人に選ばれる。11年日本経済連盟理事も務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜多又蔵」の解説

喜多又蔵 きた-またぞう

1877-1932 明治-昭和時代前期の実業家。
明治10年9月11日生まれ。27年日本綿花(現ニチメン)に入社。インドのボンベイ出張員などをへて支配人となり,中国市場を開拓。大正6年社長。7年パリ講和会議随員のひとりとなる。11年日本経済連盟理事。昭和7年1月31日死去。56歳。奈良県出身。大阪商業卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「喜多又蔵」の解説

喜多 又蔵 (きた またぞう)

生年月日:1877年9月11日
明治時代-昭和時代の実業家。日本綿花社長
1932年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android