喜多村政方(読み)きたむら まさかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜多村政方」の解説

喜多村政方 きたむら-まさかた

1682-1729 江戸時代中期の武士,兵法家。
天和(てんな)2年生まれ。建部綾足(たけべ-あやたり)の父。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)家老。母鶴(山鹿素行の娘)に四書五経をまなぶ。藩主津軽信寿(のぶひさ)から藩史「津軽一統志」編修の命をうけたが,未完のまま享保(きょうほう)14年2月1日死去。48歳。通称は平十郎,のち監物,校尉。号は間雲堂,耕道。著作に「兵機全集」「山鹿誌」「間雲堂詩集」ほか。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む