喜屋武(読み)きゃん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「喜屋武」の意味・わかりやすい解説

喜屋武
きゃん

沖縄県沖縄島の最南端にある糸満市の旧村域。旧間切(まぎり。行政区画)名。1908年村制施行。1946年真壁村,摩文仁村を合体して三和村となった。1961年糸満町,兼城村高嶺村と合体して糸満町となり,1971年糸満市となった。喜屋武カルスト台地に立地。昔は「きやめ」と呼ばれたが,これは「まで」の意に使われた古語で,「きわめ」の転訛といわれる。第2次世界大戦で最後の激戦地となり,多くの犠牲者が出た。南端が喜屋武岬。海岸一帯は沖縄戦跡国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 摩文仁村

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む