喜早清在 きそ-きよあり
1682-1736 江戸時代中期の国学者,神職。
天和(てんな)2年2月9日生まれ。伊勢神社外宮(げくう)の高宮玉串内人(うちんど)。神宮学を度会延経(わたらい-のぶつね),度会益弘(ますひろ)に,漢学を伊藤固庵にまなぶ。元文元年9月29日死去。55歳。本姓は度会。通称は因幡(いなば),平馬。号は訥斎,立軒,木曾立軒。著作に「毎事問」「陽復記衍義(えんぎ)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
喜早清在 (きそきよあり)
生年月日:1682年2月9日
江戸時代中期の国学者、神道家
1736年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 