喜蔵塚古墳(読み)きぞうづかこふん

日本歴史地名大系 「喜蔵塚古墳」の解説

喜蔵塚古墳
きぞうづかこふん

[現在地名]藤岡市白石 中郷

白石しろいし台地のやや西寄りにあり、封土がかなり崩れているので原形はみられないが、径二〇メートル余、高さ六メートルの円墳である。横穴式石室羨道玄室は区別がはっきりし、羨道は長さ四メートル、幅一メートルで、天井・側壁とも小石積みであるが、玄室は切石積みとなっている。平面プランは奥壁の幅二・〇七メートルで高麗尺(一尺三五センチ)唐尺(一尺三〇センチ)にほぼ換算できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む