公示された鉄道、自動車路線、航路における営業区間の長さを示すもので、輸送量、作業量、運賃計算その他の基礎となる駅間キロ程(てい)またはその累計をいう。鉄道の営業キロ程は、駅間の実測による線路延長を基準として、キロメートル以下は四捨五入法によって小数点1位まで表して公示される。営業キロの算定は、普通、始終端駅では営業本線の始終端を起点とし、中間駅では駅の本屋の中心点相互間の距離について定めている。営業キロには用途上、旅客営業キロ、貨物営業キロ、全キロの3種がある。JR7社の鉄道営業キロは、1998年(平成10)度末で3万0106.0キロである。なお新幹線はすべて在来線と同一の線(線路増設で複々線化されたものとみなす)とされているので、これには含まれていない。
[松澤正二]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...