器之為璠(読み)きし いはん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「器之為璠」の解説

器之為璠 きし-いはん

1405-1468 室町時代の僧。
応永12年生まれ。大隅(おおすみ)(鹿児島県)の人。長門(ながと)(山口県)の曹洞宗(そうとうしゅう)大寧寺の竹居正猷(ちくご-しょうゆう)に師事し,その法をつぐ。周防(すおう)(山口県)竜文(りゅうもん)寺を中興し,大寧寺,丹波永沢(ようたく)寺(兵庫県)の住持もつとめた。応仁(おうにん)2年5月24日死去。64歳。号は天遊子。著作に「器之為璠禅師語録外集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android