器之為璠(読み)きし いはん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「器之為璠」の解説

器之為璠 きし-いはん

1405-1468 室町時代の僧。
応永12年生まれ。大隅(おおすみ)(鹿児島県)の人。長門(ながと)(山口県)の曹洞宗(そうとうしゅう)大寧寺の竹居正猷(ちくご-しょうゆう)に師事し,その法をつぐ。周防(すおう)(山口県)竜文(りゅうもん)寺を中興し,大寧寺,丹波永沢(ようたく)寺(兵庫県)の住持もつとめた。応仁(おうにん)2年5月24日死去。64歳。号は天遊子。著作に「器之為璠禅師語録外集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む