竜文(読み)りゅうもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竜文」の意味・わかりやすい解説

竜文
りゅうもん

蛇を基にして、これにさまざまの観念が結び付いた空想上の動物模様

 竜は海、川、池、雨と水に関係が深く、天に昇る霊獣と信じられた。中国では周・漢時代に、すでに種々の形式が生まれている。すなわち、鱗(うろこ)のあるものを蛟竜(こうりゅう)、翼をつけたものを応竜(おうりゅう)、角(つの)のあるのを虯竜(きゅうりゅう)、角がなく海の中にすむものを螭竜(ちりゅう)などとよび、鳳(ほう)、麟(りん)、亀(き)とともに四霊、あるいは四瑞(しずい)として尊ばれた。四神の一つである青竜は、東の方位を表象し、ことに漢時代の鏡の背面、墳墓壁画、画像石などに表された。また、竜は天子象徴とされ、ことに五爪(ごそう)の竜文は天子に限り許された模様であり、天子の衣装、王宮、家具、調度品などに施された。

 わが国には、古墳時代後期に大陸より将来され、奈良時代以後、ことに仏教関係の模様として賞用された。奈良・薬師寺金堂須弥(しゅみ)壇の竜文は、代表的な初期の作例である。

 なお竜文には、竜を円形に表した「団竜文(だんりゅうもん)」、2匹の竜を向かい合わせにした「双竜文」、竜の頭のみを表した「竜頭文」、竜に雲を添えた「雲竜文」、虎(とら)、鳳(おおとり)と組み合わせた「竜虎文」、「竜鳳文」など、さまざまな形式、組合せ模様がある。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竜文」の意味・わかりやすい解説

竜文
りゅうもん

架空の動物の竜を装飾モチーフに使った文様。竜はへび,獅子,とら,鳥などの最も強力な部分を取出して合成された空想上の怪獣で,あらゆる自然の力を超越する。東洋では,竜は善神としての吉祥を意味し,中国,殷 (いん) 代の昔から使われはじめて今日にいたっている。西アジアでは竜は邪悪神であったが,善神との戦いに敗れてから善神の守り神となったため,文様としてしばしば使われている。西洋では,この西アジアの竜の観念が入って竜は悪魔の象徴となり,文様としてはあまり使われなかった。なお竜の形態は,東西ともに蛇身,獣頭,鳥足で,西洋竜には羽根があり,東洋竜には背びれがある点に特色がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「竜文」の読み・字形・画数・意味

【竜文】りようもん

竜の文様。

字通「竜」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android