囃子座(読み)ハヤシザ

精選版 日本国語大辞典 「囃子座」の意味・読み・例文・類語

はやし‐ざ【囃子座】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 能舞台の一部の名。能舞台の後座(あとざ)のうち、舞台の主部に接する所で、囃子方が位置し、演奏する場所。向かって右から笛座・小鼓座・大鼓座・太鼓座の称がある。
    1. [初出の実例]「枕は囃子座に向けた」(出典:薪能(1964)〈立原正秋〉一三)
  3. 歌舞伎で囃子方の座席。舞台の本花道際の一隅に、黒板で囲んだ一構え。下座(げざ)黒御簾(くろみす)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android