四ッ松村
よつまつむら
[現在地名]足助町四ッ松
標高五七一・八メートルの十明山北麓に広がる小起伏面にある。東は戸中村、巴川を隔てて葛沢村、南は現下山村、西は下平村・岩谷村・栃本村・山中村、北は小田村・沢ノ堂村に接する。集落は北部の山麓に点在するが、通称奥山とよぶ十明山の東・南側にもある。縄文時代前期・中期・後期の遺物を出土する笹ヶ田遺跡が台地の頂部にあり、縄文(時期不詳)・弥生時代の山口遺跡が西面した山麓の傾斜地にある。
寛永一二年(一六三五)当時、鈴木九左衛門が知行するが、元禄一一年(一六九八)赤根村(現宝飯郡御津町)に陣屋を置く一色直与の知行地となり、同家の知行が幕末まで続く。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 