岩谷村
いわたにむら
[現在地名]北区長尾町上津・赤松台一―二丁目
上津上村の西にある有馬郡の村。武庫川の支流長尾川上流に位置する。赤松峠を越えると西は播磨国美嚢郡。慶長国絵図に「岩屋村」、元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳に岩谷村とみえ、高はいずれも市原村と合せて一九八石余。正保郷帳では岩谷村が独立して高付され、高一五〇石で、幕末まで同高。領主の変遷は二郎村に同じ。
岩谷村
いわがたにむら
[現在地名]内海町岩谷
播磨灘に面する小漁村。北に茶臼山(四五三・六メートル)がそびえ、中央を城石川が東流する。橘・当浜両村とともに東浦と通称される。近世草加部郷の枝村。慶長一〇年(一六〇五)の検地では高三石余・反別一町三反(安田村誌)。延宝七年(一六七九)の検地では高一六石余・反別三町余(田三反余・畑二町六反余・屋敷一反余)、鰯網一・鯖網一、家数二一(同書)。
岩谷村
いわやむら
[現在地名]足助町岩谷
町道四ッ松―日明線に沿い、東に五七一・八メートルの十明山、南に六八三・五メートルの炮烙山を望む。東は四ッ松村、南は下平村、西は平折村、北は栃本村に接する。集落は山麓の南面した急な傾斜地に点在。元禄一四年(一七〇一)の三河国村附によると、梶正持知行地となっている。
岩谷村
いわやむら
[現在地名]岡崎市岩中町
青木川の上流、標高二八八メートルの岩谷山があり、その麓の谷間に点在する村落。北は山続きの蔵次村、南は中畑村。西は渓流に沿う道を通じて滝村に出る。天正以後明治に至るまで岡崎藩領。東山中手永に属し、享和二年書上には高一七二石余、人別男六七・女六六、牛六。
岩谷村
いわやむら
[現在地名]三川村岩津 岩谷
阿賀野川右岸にあり、北は岡沢村の山地、東の対岸は吉津村、西の対岸は五十島村。文禄三年(一五九四)七月の蒲生氏高目録帳(内閣文庫蔵)に「岩屋 六十四石四斗七升」とあり、給人は平左。元和六年(一六二〇)の漆木役は一四一本(津川旧記)。元禄郷帳では岩谷村とあり三二石三斗余。「新編会津風土記」によれば家数三一。明和―安永年間(一七六四―八一)に肝煎孫十郎が再三酒造願を提出している(「酒箒之事」津川旧記)。
岩谷村
いわやむら
[現在地名]広見町岩谷
広見川下流域に位置する。北は小西野々村、南は興野々村に接する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項には「岩屋村 茅山、川有」と村名が異記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 