四丑渡船場(読み)しうしとせんば

日本歴史地名大系 「四丑渡船場」の解説

四丑渡船場
しうしとせんば

[現在地名]水沢市佐倉河 常盤

北上川に架かる現四丑橋の南にあった通称四丑街道の渡船場。胆沢いさわ江刺両郡は北上川で隔てられているが、江刺は胆沢の分郡であり、歴史的に深いつながりがあって、北上川を越えての往来が頻繁だった。ことに四丑は北上川の川幅が最も狭く、対岸二子町ふたごまち(現江刺市)への最短距離なので、水沢から四丑を通る道は江刺への古道であったとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む