四丑渡船場(読み)しうしとせんば

日本歴史地名大系 「四丑渡船場」の解説

四丑渡船場
しうしとせんば

[現在地名]水沢市佐倉河 常盤

北上川に架かる現四丑橋の南にあった通称四丑街道の渡船場。胆沢いさわ江刺両郡は北上川で隔てられているが、江刺は胆沢の分郡であり、歴史的に深いつながりがあって、北上川を越えての往来が頻繁だった。ことに四丑は北上川の川幅が最も狭く、対岸二子町ふたごまち(現江刺市)への最短距離なので、水沢から四丑を通る道は江刺への古道であったとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む