岩手県南部、北上川中流の左岸にあった旧市名(江刺市)。現在は奥州(おうしゅう)市の北東部を占める地域。1955年(昭和30)岩谷堂(いわやどう)町と愛宕(おだき)、田原(たわら)、藤里(ふじさと)、伊手(いて)、米里(よねさと)、玉里、梁川(やながわ)、広瀬、稲瀬(いなせ)の9村が合併して江刺町成立。1958年市制施行。2006年(平成18)水沢市(みずさわし)、胆沢郡(いさわぐん)前沢町(まえさわちょう)、胆沢町、衣川村(ころもがわむら)と合併して奥州市となった。東部に北上高地、西部は北上川の沖積低地が広がり、中心部の岩谷堂は人首(ひとかべ)川の谷口集落で、室町時代には江刺氏の居城があった。江戸時代は仙台藩領で、北上川の河港下川原を控え、遠野(とおの)、気仙(けせん)方面との交易市場として栄えた。1890年(明治23)東北本線が約8キロメートル西の水沢を通るに及び、昔日のにぎわいはなくなった。北上川流域の沖積低地は米、野菜、ホップ、リンゴの栽培が盛んで、水稲は江刺金札米として有名。稲瀬には大規模な施設園芸集中管理モデル団地がある。東部の原野は馬産地であったが、近年、乳牛・肉牛飼育、養鶏、タバコ栽培などが行われる。江刺中部工業団地や地場産業の岩谷堂たんすの木工団地、鉄工団地なども造成され緑豊かな田園都市づくりが進められている。
宮沢賢治の詩碑のある種山(たねやま)高原や、直家(すごや)の旧後藤家住宅(国指定重要文化財)を移築した向山公園などがあり、5月の江刺甚句祭りには鹿踊りなどの郷土芸能でにぎわう。愛宕神社(あたごじんじゃ)の木造兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)立像は国指定重要文化財。特産品に岩谷堂たんすのほか、卵麺(らんめん)、岩谷堂羊かんなどがある。
[川本忠平]
『『江刺市史』全4巻(1974・江刺市)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新