四丘体症候群(読み)しきゅうたいしょうこうぐん(その他表記)quadrigeminal bodies syndrome

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四丘体症候群」の意味・わかりやすい解説

四丘体症候群
しきゅうたいしょうこうぐん
quadrigeminal bodies syndrome

四丘体部分障害で起る症候群眼筋麻痺眼瞼下垂眼球振盪,瞳孔反応異常,視力障害聴覚障害などの症状がある。松果体腫瘍などで四丘体が圧迫された場合には,早期症状として垂直性眼球振盪があり,やがて上方下方を注視できなくなる (パリノード症候群) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む