四人の警官(読み)よにんのけいかん(その他表記)The Four Policemen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四人の警官」の意味・わかりやすい解説

四人の警官
よにんのけいかん
The Four Policemen

1943年3月にアメリカを訪れたイギリスの A.イーデン外相らに対し,アメリカの F.ルーズベルト大統領らが明らかにしたもので,第2次世界大戦後の平和維持のため世界的規模の単一の機構をつくり,その責任をアメリカ,ソ連,イギリス,中国という「四人の警官」が負うという構想。これはやや修正された形で 43年 10月 30日の「一般的安全保障に関する四国宣言」のなかに盛込まれた。この宣言は,国際連盟に代るべき平和維持機構 (のちに国際連合として成立) についての基本的原則を初めて公式に表明したものであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む