四十にして惑わず(読み)シジュウニシテマドワズ

関連語 天命

精選版 日本国語大辞典 「四十にして惑わず」の意味・読み・例文・類語

しじゅう【四十】 に して惑(まど)わず

  1. ( 「論語‐為政」の「子曰、吾十有五而志于学、三十而立、四十而不惑」から ) 人は四〇歳になっては、道理を明らかにし、物事に惑うことがない。〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「四十にして惑わず」の解説

四十にして惑わず

人間は、四〇歳にもなれば、惑うことがなくなるものだ、ということ。

[使用例] 四十にして惑わずという言葉あれどその頃三十六、七歳、そろそろ分別盛りでありながら我武者らで[岡本文弥*こちよれまくら|1982]

[由来] 「論語―為政」に見える、孔子のことば。この章は、「十有五にして学を志す、「三十にして立つと始まり、以下、「五十にして天命を知る、「六十にして耳順う、「七十にして己の欲する所に従えどものりえず」(七十にして矩を踰えず)と続いています。

[解説] このことばから、四〇歳のことを「不惑と呼ぶようになりました。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む