四十にして惑わず(読み)シジュウニシテマドワズ

関連語 天命

精選版 日本国語大辞典 「四十にして惑わず」の意味・読み・例文・類語

しじゅう【四十】 に して惑(まど)わず

  1. ( 「論語‐為政」の「子曰、吾十有五而志于学、三十而立、四十而不惑」から ) 人は四〇歳になっては、道理を明らかにし、物事に惑うことがない。〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「四十にして惑わず」の解説

四十にして惑わず

人間は、四〇歳にもなれば、惑うことがなくなるものだ、ということ。

[使用例] 四十にして惑わずという言葉あれどその頃三十六、七歳、そろそろ分別盛りでありながら我武者らで[岡本文弥*こちよれまくら|1982]

[由来] 「論語―為政」に見える、孔子のことば。この章は、「十有五にして学を志す、「三十にして立つと始まり、以下、「五十にして天命を知る、「六十にして耳順う、「七十にして己の欲する所に従えどものりえず」(七十にして矩を踰えず)と続いています。

[解説] このことばから、四〇歳のことを「不惑と呼ぶようになりました。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android