十有五にして学を志す(読み)じゅうゆうごにしてがくをこころざす

故事成語を知る辞典 「十有五にして学を志す」の解説

十有五にして学を志す

立派な人物は、一五歳くらいで人生目標を定める、ということ。

[由来] 「論語―為政」に見える、孔子のことば。「吾、十有五にして学を志す(私は、一五歳のときに学問の道を志した)」のあと、「三十にして立つ、「四十にして惑わず、「五十にして天命を知る、「六十にして耳順う、「七十にして己の欲する所に従えどものりえず」(七十にして矩を踰えず)と続いています。

[解説] このことばから、一五歳のことを「志学と呼ぶようになりました。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

関連語 天命

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android