六十にして耳順う(読み)ロクジュウニシテミミシタガウ

関連語 天命 三十

故事成語を知る辞典 「六十にして耳順う」の解説

六十にして耳順う

人間は、六〇歳くらいになれば、人の言うことを聞いてすなおに理解できるようになるものだ、ということ。

[由来] 「論語―為政」に見える、孔子のことば。この章は、「十有五にして学を志す、「三十にして立つ、「四十にして惑わず、「五十にして天命を知ると続き、最後は「七十にして己の欲する所に従えどものりえず」(七十にして矩を踰えず)となっています。

[解説] このことばから、六〇歳のことを「耳順と呼ぶようになりました。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む