四反田遺跡(読み)したんだいせき

日本歴史地名大系 「四反田遺跡」の解説

四反田遺跡
したんだいせき

[現在地名]佐世保市下本山町

相浦あいのうら川の下流沖積平野に形成された自然堤防(標高一七メートル)にある縄文時代・弥生時代の遺跡。平成二―五年(一九九〇―九三)に発掘調査。四時期に区分されるが、縄文時代晩期終末期の第一期では竪穴住居跡や土坑が確認された。第二期は弥生時代初頭の板付II式の古式の段階で、支石墓・石棺墓がみられる。第三期は板付II式の新段階で、住居跡二〇棟を検出。第四期は古相浦川の影響で集落が後背湿地に移転したことに伴い水田化しており、弥生時代中期初頭とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む