デジタル大辞泉
「四壁」の意味・読み・例文・類語
し‐へき【四壁】
1 部屋の四方を取り巻いているかべ。
2 家の周りの囲い。また、家のまわりに植えてある立木や竹。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐へき【四壁】
- 〘 名詞 〙
- ① 部屋の四方のかべ。まわりのかべ。転じて、四方の壁だけで造作などのない粗末な家をいう。
- [初出の実例]「其の室の裏(うら)の四壁穿(う)げ通り」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- 「相如が四壁(ヘキ)風冷(すさまじう)して衣なきに堪ず」(出典:太平記(14C後)一七)
- [その他の文献]〔韓非子‐十過〕
- ② 家のまわりの囲い。また、家のまわりに設けられた立木の類。
- [初出の実例]「四壁(ヘキ)を城郭に搆へて、上皇を警固し奉る由にて」(出典:太平記(14C後)一六)
- ③ ( 中国のむかしの都市は城壁で囲まれていたところから ) 四方の城壁。転じて、まち、まちなか。〔大業雑記〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「四壁」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の四壁の言及
【屋敷林】より
…最近は農家の減少,生活様式の変化にともない,このような屋敷林は急速に減少しつつある。なお,これに関連するものとして,村民の家屋敷に接続して用材などに利用していた林で,居久根林(いぐねばやし),居懸り(いがかり),合壁山(ごうへきやま),四壁(しへき),家掛林,垣入(かいによ)などといわれたものがある。規模は屋敷まわりの小さいもので,自由に利用できたが,無断伐採禁止の留木指定があり,成木は登録されていて,藩の伐採許可を要するなどの制限があったという。…
※「四壁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 