デジタル大辞泉 「家居」の意味・読み・例文・類語 いえ‐い〔いへゐ〕【家居】 [名](スル)1 家にいること。また、家をつくって住むこと。「余り外出そとでもせずに、―勝ちであったが」〈木下尚江・良人の自白〉2 すまい。家。「―のつきづきしくあらまほしきこそ仮の宿りとは思へど」〈徒然・一〇〉 か‐きょ【家居】 [名](スル)1 家に引きこもっていること。また、任官しないで家にいること。いえい。「或は―し、或は海辺をさ迷いながら」〈達治・落葉やんで〉2 すまい。住居。いえい。「この―のさまこそ譬えてもいわれぬ」〈鴎外訳・即興詩人〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「家居」の意味・読み・例文・類語 いえ‐いいへゐ【家居】 〘 名詞 〙① ( ━する ) 家に居ること。家を造って住むこと。居住。[初出の実例]「家二居播磨国賀古郡伊南野一焉」(出典:続日本紀‐天平神護元年(765)五月庚戌)「雪をおきて梅をな恋ひそあしひきの山かたづきて家居(いへゐ)せる君」(出典:万葉集(8C後)一〇・一八四二)② 家。すみか。すまい。[初出の実例]「大方の御いへゐも、ありしよりけにあさましけれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生) か‐きょ【家居】 〘 名詞 〙① ( ━する ) 家にひきこもっていること。また、任官しないで家にいることについてもいう。いえい。[初出の実例]「所レ希は、我と子由と同帰二故山一、相共に家居せいでと思ぞ」(出典:四河入海(17C前)一八)[その他の文献]〔史記‐陸賈伝〕② 住居。すまい。いえい。[初出の実例]「家居は四五層或は六七層にして、石を以て墻(かべ)となす」(出典:和蘭天説(1795)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「家居」の読み・字形・画数・意味 【家居】かきよ 官に就かず、家に居る。〔漢書、司馬相如伝下〕相如にもてぜられ、陵に家居す。字通「家」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by