四大師(読み)シダイシ

関連語 十訓抄 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「四大師」の意味・読み・例文・類語

し‐だいし【四大師】

  1. [ 一 ] 伝教大師(最澄)・弘法大師(空海)・慈覚大師(円仁)・智証大師(円珍)の総称
    1. [初出の実例]「我朝にとりても弘法・伝教・慈覚・智証の四大師をはじめ奉りて、菩薩和尚号を蒙らるる類」(出典:十訓抄(1252)一〇)
  2. [ 二 ] 特に、天台宗の四人の大師をいう。伝教大師(最澄)・慈覚大師(円仁)・智証大師(円珍)・慈慧大師(良源)の総称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「四大師」の解説

四大師

▽(1)伝教大師(最澄)、弘法大師(空海)、慈覚大師(円仁)、智証大師(円珍) (2)伝教大師、弘法大師、智証大師、慈慧大師(良源)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む