四天合行の法(読み)してんごうぎょうのほう

精選版 日本国語大辞典 「四天合行の法」の意味・読み・例文・類語

してん【四天】 合行(ごうぎょう)の法(ほう)

  1. 仏語密教で、災厄をはらい、福徳を招くために四天王本尊とし、同一の壇で行なう修法。多く軍陣の祈願に行なわれた。四天王の法。四天王合行法
    1. [初出の実例]「諸卿僉議有りて、俄かに鉄の四天を鋳奉りて、比叡山に安置し、四天合行(してんがふギャウ)の法を行はせらる」(出典太平記(14C後)一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む