四字の並列する四字熟語

四字熟語を知る辞典 「四字の並列する四字熟語」の解説

四字の並列する四字熟語

当然ながら、四字熟語には四つの字が並んでいます。ここで取り上げるのは、四字が単に並ぶのでなく、同じ資格で「並列」している熟語です。

 たとえば、「ちょうふうげつ」。自然の美しい風物を意味することばですが、熟語の構成を見ると、「花と鳥と風と月」という四つのことばが平等に並んでいます。典型的な四字並列です。

 ほかにわかりやすい例を挙げると、「かんこんそうさいあいらくさんせんそうもくしゅんしゅうとうのうこうしょうろうにゃくなんにょ」などがそれに当たります。仏教で言う「しょうろうびょう」や、武田信玄の「ふうりんざん」も四字並列の例です。

 四字並列のことばの中には、聞いたことはあっても、意味を問われると、少し戸惑うものもあるかもしれません。

 「しょうてんけつ」は、四コマ漫画の基本などとして知られていますが、もとは漢詩の構成法でした。詩を起筆し、それをけ、転回させ、最後に結ぶこと。芸術作品の構成法であり、レポートなどの論理的な文章には向いていません。

 「せったく」。具体的にはどうすることでしょうか。元は、象牙などの加工で、「切」は切る、「磋」は研ぐこと。また、玉石の加工で、「琢」は細工する、「磨」は磨くことです。そこから、お互いに磨き合う意味になりました。

 「ぎょうじゅう」は、普段の生活ではあまり使わないかもしれませんが、意味は「普段」ということです。仏教で、歩くこと、止まること、座ること、横になることを指します。「行住坐臥、師の恩を忘れない」などと使います。

 中には、一見して四字並列なのかどうか、わかりにくいものもあります。

 たとえば、「かいりょくらんしん」。別のことばの「かいとうらん」に見た目が似ていますが、無関係です。「論語」にあることばで、怪異暴力動乱、神秘のこと。この四つは理性で判断できないもので、孔子はこれについて語らないと言います。

 「権謀術数」も、まるで数学用語のようで、四字並列のようには見えません。このことばは本書でも取り上げました。「権」「謀」「術」「数」のどれも計略のことです。全体として、「いろいろな計略」の意味になります。

 四字並列は、四つのことばが必然的に並んだものもありますが、類義語を無理やり四つ並べたようなものもあります。「権謀術数」などはその例でしょう。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android