デジタル大辞泉
「行住坐臥」の意味・読み・例文・類語
ぎょうじゅう‐ざが〔ギヤウヂユウザグワ〕【行住×坐×臥】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎょうじゅう‐ざがギャウヂュウザグヮ【行住坐臥】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぎょうじゅざが」とも )
- ① 歩くこと、止まること、すわること、臥すこと、この四つはすべての動作の基本であるところから、仏教では、特に規律を定め、これを四威儀という。日常の立ち居ふるまい。
- [初出の実例]「行住坐臥、事二三宝一、造次顛沛、必二一乗一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・為左大臣供養浄妙寺願文〈大江匡衡〉)
- 「行住坐臥(ぎゃうヂウサグハ)を嫌はねば、四儀の称念に煩ひなく」(出典:源平盛衰記(14C前)三九)
- [その他の文献]〔心地観経‐二〕
- ② ( ①が日常行なわれる動作の基本であるところから ) 平生。ふだん。いつも。
- [初出の実例]「なほなほ行住座臥に心を歌になすべしと侍りしなり」(出典:西行上人談抄(1225‐29頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
行住坐臥
日常の立ち居ふるまい。転じて、平生。ふだん。いつも。
[使用例] 海軍大臣専属の護衛官をつとめた。〈略〉行住坐臥それとなく大臣のそばにつき添っているのが仕事であった[阿川弘之*米内光政|1978]
[解説] 「行」は歩くこと、「住」は止まること、「坐」は座ること、「臥」は寝ることで、この四つはすべての動作の基本であるところから、仏教ではこれを四威儀といい、転じて日常、ふだんの意となりました。
[類語] 日常坐臥/常住坐臥
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
行住坐臥
ぎょうじゅうざが
仏教用語。人間の日常生活上の基本的な行動,歩く,立止まる,すわる,横たわることの4つをいい,四威儀ともいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 