四方浄村(読み)しほうじようむら

日本歴史地名大系 「四方浄村」の解説

四方浄村
しほうじようむら

[現在地名]引佐町四方浄

都田みやこだ(久留女木川)の支流獺淵おそぶち川の中流に位置し、東は別所べつしよ村。元和元年(一六一五)には高二八石、田二町一反余・畑四反余(龍潭寺文書)正保郷帳では田方二五石余・畑方三石余、旗本金指近藤領。領主は変化なく幕末に至る。なお天保一一年(一八四〇)には本高三三石余・新高三五石余、家数二三(山本家文書)。宝永四年(一七〇七)から本坂通気賀けが宿(現細江町)助郷を勤めた(龍潭寺文書)。地内中央に旧真言宗般若はんにや(現在は地区管理)があり、行基開創伝説を伝える。元禄一〇年(一六九七)行基の御影堂を復興するため修験者般若院が建立したという(般若院文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android