四方浄村(読み)しほうじようむら

日本歴史地名大系 「四方浄村」の解説

四方浄村
しほうじようむら

[現在地名]引佐町四方浄

都田みやこだ(久留女木川)の支流獺淵おそぶち川の中流に位置し、東は別所べつしよ村。元和元年(一六一五)には高二八石、田二町一反余・畑四反余(龍潭寺文書)正保郷帳では田方二五石余・畑方三石余、旗本金指近藤領。領主は変化なく幕末に至る。なお天保一一年(一八四〇)には本高三三石余・新高三五石余、家数二三(山本家文書)。宝永四年(一七〇七)から本坂通気賀けが宿(現細江町)助郷を勤めた(龍潭寺文書)。地内中央に旧真言宗般若はんにや(現在は地区管理)があり、行基開創伝説を伝える。元禄一〇年(一六九七)行基の御影堂を復興するため修験者般若院が建立したという(般若院文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android