清和
せいわ
熊本県中東部、上益城(かみましき)郡にあった旧村名(清和村(そん))。2005年(平成17)矢部(やべ)町、阿蘇(あそ)郡蘇陽(そよう)町と合併し山都町(やまとちょう)となった。現在は山都町の中央部を占める。地名は、当地出身の陸軍大将林仙之(なりゆき)の額書「政清人和」に由来する。旧村域の北部は阿蘇溶結凝灰岩の火山山地、中央部は阿蘇溶結凝灰岩の丘陵・台地、南部は九州山地北部からなり、東境は緑川水系と五ヶ瀬(ごかせ)川水系のほぼ分水界にあたる。約50%の第一次産業就業者率は、米作を基調に畜産(肉牛・酪農)を加味した在来型の農業に、新たに導入されたキャベツ、トマト、クリ、シイタケなどの栽培強化によって維持されている。国道218号が村央を東西に走る。緑仙峡があるほか、大平には徳島系統の清和文楽(ぶんらく)人形芝居(県重要無形文化財)が住民の手によって保存されている。
[山口守人]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
せい‐わ【清和】
〘名〙
① (形動) 空が晴れてなごやかなこと。空気が澄んでのどかなこと。また、そのさま。転じて、そのような
気候。春の
時候。
※本朝文粋(1060頃)一四・為謙徳公報恩修善願文〈菅原文時〉「于レ時芳菲候過。清和景蘭」 〔謝霊運‐遊赤石帆海詩〕
② 陰暦四月朔日の
異称。また、陰暦四月の称。《季・夏》
※菅家後集(903頃)叙意一百韻「荏

青陽尽、清和朱景妍」
③ (形動) しずかでおだやかなこと。世の中がよく治まっていること。また、そのさま。
※白石先生手簡(1725頃)七「尊候御清和多幸之至御座候」 〔晉書‐韓伯伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「清和」の意味・読み・例文・類語
せい‐わ【清和】
[名・形動]
1 空が晴れていてのどかなこと。また、そのさま。転じて、そのような季節。春。
「気候―にして」〈新聞雑誌五八〉
「今こそ溢れぬ―の光」〈横山芳介・都ぞ弥生〉
2 陰暦4月1日の異称。また、陰暦4月の異称。《季 夏》
3 世の中がよく治まっていて穏やかなこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「清和」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報