四望(読み)シボウ

精選版 日本国語大辞典 「四望」の意味・読み・例文・類語

し‐ぼう‥バウ【四望】

  1. 〘 名詞 〙 四方を見まわすこと。また、四方のながめ。
    1. [初出の実例]「恵気四望浮、重光一園春」(出典:懐風藻(751)春日〈紀麻呂〉)
    2. 「此道を二三里行ば四望幽にして遠情をさへかたし」(出典:海道記(1223頃)菊川より手越)
    3. [その他の文献]〔世説‐任誕〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「四望」の読み・字形・画数・意味

【四望】しぼう(ばう)

四方を眺める。また、天子が日月山川を祀る。〔周礼春官、大宗伯〕國に大故るときは、則ち上び四(祭)す。

字通「四」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む