紀麻呂(読み)きのまろ

改訂新版 世界大百科事典 「紀麻呂」の意味・わかりやすい解説

紀麻呂 (きのまろ)
生没年:659-705(斉明5-慶雲2)

持統文武朝の官人貴族。大人の子。男人,宇美,宿奈麻呂の父。693年(持統7)直広肆に叙され,701年(大宝1)大納言に任じられた。没したとき,天皇深く悼み,とくに葬儀を賜り,中納言高向麻呂を遣わして宣命を賜ったという(《公卿補任》)。当時,紀氏一族の族長的立場にあった人物で,子孫繁栄した。《懐風藻》に漢詩1首を残している。749年(天平勝宝1)中納言に任じられた紀麻路と紛らわしいが,別人。麻路は麻呂の弟である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀麻呂」の解説

紀麻呂 きの-まろ

?-705 飛鳥(あすか)時代の公卿(くぎょう)。
紀大人(うし)の子。紀男人(おひと),紀宇美(うみ)の父。直広肆(じきこうし)から大宝(たいほう)元年従三位にすすみ,藤原不比等(ふひと)とともに大納言となる。中務卿(なかつかさきょう)を兼任慶雲(きょううん)2年7月19日死去。47歳か。時に正三位。文武(もんむ)天皇から死をおしまれ,とくに葬儀を賜った。「懐風藻」に漢詩1首がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む