四本松村(読み)しほんまつむら

日本歴史地名大系 「四本松村」の解説

四本松村
しほんまつむら

[現在地名]浜松市四本松町・芳川町ほうがわちよう

江川えがわ村の北に位置。東は立野たての村、西は大柳おおやぎ村。大柳村との間をほう川が流れる。立野村との間には河道跡が認められ、当村は二筋の川に挟まれていたことになる。延宝(一六七三―八一)頃の青山氏領分絵図は当村のほか、下中島しもなかじま村、江川村、下前島しもまえじま村、富屋敷とみやしき村、清光庵せいこうあん村、御給ごきゆう村を囲む堤防を描く。また当村の北西の堤外に御手洗みたらし水と称する池を記し、その傍らに独立樹が描かれている。天正一九年(一五九一)一一月二〇日の四拾七村惣高辻書上(横山家文書)では四本松として高一五五石余。松平忠頼領郷村帳では高一一七石余、田三町五反余・畑一一町三反余、うち川成二六石余。元和三年(一六一七)の水野重仲知行目録に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む