デジタル大辞泉
「四気」の意味・読み・例文・類語
し‐き【四気】
天地間に生じたり消えたりする四時の気。春の温(生)、夏の熱(長)、秋の涼(収)、冬の寒(蔵)の各気。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐き【四気】
- 〘 名詞 〙 天地の間に生じたり消えたりする四つの気、春の温(生)、夏の熱(長)、秋の涼(収)、冬の寒(蔵)をさす。四時。
- [初出の実例]「右は西王母、五方の五帝、四時の四気(しき)、捧ぐるに祿人をもちてし」(出典:延喜式(927)祝詞)
- [その他の文献]〔礼記‐楽記〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「四気」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 