四注造(読み)シチュウヅクリ

関連語 名詞

旺文社日本史事典 三訂版 「四注造」の解説

四注造
しちゅうづくり

屋根の形式の一種
寄棟 (よせむね) 造ともいう。一般に,前後梯形台形),左右二等辺三角形で構成される屋根の形。古墳時代家形埴輪にもみえ唐招提寺金堂・東大寺大仏殿・平安京大極殿など重要建造物に多い。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む