四注造(読み)シチュウヅクリ

関連語 名詞

旺文社日本史事典 三訂版 「四注造」の解説

四注造
しちゅうづくり

屋根の形式の一種
寄棟 (よせむね) 造ともいう。一般に,前後梯形台形),左右二等辺三角形で構成される屋根の形。古墳時代家形埴輪にもみえ唐招提寺金堂・東大寺大仏殿・平安京大極殿など重要建造物に多い。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む