四目垣(読み)よつめがき

精選版 日本国語大辞典 「四目垣」の意味・読み・例文・類語

よつめ‐がき【四目垣】

  1. 〘 名詞 〙 竹垣一種。掘っ立ての柱を立て、その間に丸竹縦横に組んだもの。その透間が方形であるところからいう。四目垣根。四目。
    1. 四目垣〈垣略図〉
      四目垣〈垣略図〉
    2. [初出の実例]「下手に建仁寺垣・竹の素戸。植込み・手水鉢・四つ目垣に山吹の盛り」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「四目垣」の意味・わかりやすい解説

四目垣【よつめがき】

竹垣の一種。2m間隔ほどに柱を立て,丸竹を15〜20cmの格子状に組んでシュロ縄で結んだもの。竹でなく布目板(ぬめいた)を使用する場合もある。→

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む