デジタル大辞泉 「立て」の意味・読み・例文・類語
たて【立て】

1 立ててあること。「
2 酒宴。遊興。
「こりゃ―に行く大尽衣装ぢゃ」〈浄・歌祭文〉
3 他人の分の遊興費も払ってやること。おごり。
「わたしが―でござります」〈伎・韓人漢文〉
4 筋。筋道。
「なあに、そりゃあ軍書の講釈だ。あっちのは―が違はあ」〈滑・浮世床・初〉
5 おきて。とりきめ。
「この廓の―だといっても」〈人・娘節用・前〉


1 動詞の連用形に付いて、その動作が終わったばかりであることを表す。「炊き
2 助数詞。
㋐連続しての負けを数えるのに用いる。「下位チームに三
㋑勝負事などの回数を数えるのに用いる。
「博奕をして遊びけるに、一―に五貫十貫立てければ」〈太平記・三三〉