デジタル大辞泉
「雁股」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かり‐また【雁股】
- 〘 名詞 〙
- ① 鏃(やじり)の一種。鏃の先端を二股にし、その内側に刃をつけたもの。飛ぶ鳥や走っている獣の足を射切るのに用いる。
雁股①〈武用弁略〉
- [初出の実例]「かりまた如何。鴈俣也。かりのとびたる称にて、さきのひろごれる故になづくる歟」(出典:名語記(1275))
- ② ①をつけた矢。かぶら矢のなりかぶらにつけるが、ふつうの矢につけるものもある。羽は旋回して飛ばないように四立てとする。主として狩猟用。雁股箆(かりまたがら)。雁股矢。
- [初出の実例]「箭を放つ、鹿の右の腹より彼方に鷹胯(かりまた)を射通しつ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
- 「かりまたをひっくはへ、ねらひすましてはなちければ」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 