四郷
しごう
葛城(和泉)山脈の南斜面、穴伏川上流域に位置した荘園。成立時期は不明。観応元年(一三五〇)から同二年の東寺凡僧別当記(東寺百合文書)に「愚身以内々状仰遣御坊人
空許条々」として「四郷上御得分足綿事、当年分定未済歟、有公平之様可致沙汰事」とあり、京都の東寺が四郷になんらかの権限を有していたことがわかる。また同記には「一、四郷名字事
空使者教仙法師云、大窪 平 御殿 広口」とみえ、平・広口はかつらぎ町の大字として現存、大窪は「続風土記」にみえる平村・東谷村の小名大久保にあたると考えられる。また近世の滝村は古く御殿村といったと伝えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 