日本大百科全書(ニッポニカ) 「回峰行」の意味・わかりやすい解説
回峰行
かいほうぎょう
比叡山(ひえいざん)の山岳宗教を実践するために、山中の約300か所の聖地を礼拝(らいはい)して回る修行。平安時代の初め相応和尚(そうおうおしょう)が始めた修行法式で、いまもこの修行者は絶えない。第1年目から第3年目まで毎年100日ずつ、第4年目と第5年目は3月末から200日ずつの回峰を行う。700日の満行(まんぎょう)で9日間の断食(だんじき)・断水・不眠不臥(ふが)の「堂入り行」があり、その後2年間に、100日の間、毎日60キロメートルを踏破する「赤山(せきざん)苦行」や、100日間で京都市街を巡る「大廻(まわ)り行」を行い、ふたたび比叡山を100日回って大行(だいぎょう)満行者となる。すなわち7年間に千日行を完了するもので、その間はいかなる理由があっても中止することができない定めである。
[五来 重]