国分城跡(読み)こくぶじようあと

日本歴史地名大系 「国分城跡」の解説

国分城跡
こくぶじようあと

[現在地名]今治市古国分

国分山の山頂一〇五・三メートルにあり国府こくふ城ともいう。同山は唐子からこ山とも天子てんし山ともよばれている。

城主村上武吉福島正則・池田秀雄・小川祐忠・藤堂高虎と交代したが、戦国末期から近世初頭にかけて東予・中予支配の拠点であった。武吉(武慶)は海賊の領袖能島村上氏で、代々能島のしま城主であったが、強大化するにつれて勢力圏も広がり、戦国末期には越智おち郡の陸地部にも進出してきていたものと思われる。天正初年の武吉は、毛利氏に属して摂津播磨豊後と転戦して武功をあげた。天正一三年(一五八五)豊臣秀吉の四国征伐後は周防屋代やしろ島に移り、同一五年、小早川隆景の筑前転封に従った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android