国分大塚古墳(読み)こくぶおおつかこふん

日本歴史地名大系 「国分大塚古墳」の解説

国分大塚古墳
こくぶおおつかこふん

[現在地名]大津市国分二丁目

松尾芭蕉ゆかりの幻住げんじゆう庵がある丘陵から北へ延びる小丘陵の最先端部に立地する全長約四五メートルの前方後円墳で、瀬田せた川河口を一望のもとに見渡せる絶好の位置を占める。昭和四八年(一九七三)の発掘調査で、周囲に濠を掘り、前方部と後円部に一基ずつ横穴式石室をもつことが明らかになった。前方部の横穴式石室は玄室長約二・八五メートル、同幅約一・四八メートル(羨道部は不明)、後円部のそれは両袖式の平面形態で、玄室長約四・五メートル、同幅約二メートル、羨道長さ約二・一メートルの規模をもち、石材はいずれも花崗岩を使用。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android