国士(読み)コクシ

精選版 日本国語大辞典 「国士」の意味・読み・例文・類語

こく‐し【国士】

  1. 〘 名詞 〙 一国の中ですぐれた人物。国家にとって有用な人物。また、自分の身をかえりみないで、国事に尽くす人。
    1. [初出の実例]「詔曰。至公無私。国士之常風」(出典:続日本紀‐養老五年(721)正月甲戌)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐哀公八年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「国士」の読み・字形・画数・意味

【国士】こくし

一国中のすぐれた人物。〔漢書、李陵伝〕群臣皆陵を罪せんとす。上(しやう)以て太令司馬に問ふ。んに言ふ、陵~常に奮ひて身をみず、以て國家のに殉ぜんとす。~國士の風り~と。上(しやう)、を以て誣罔とし、腐刑に下す。

字通「国」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む