国家非常事態宣言(読み)こっかひじょうじたいせんげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国家非常事態宣言」の意味・わかりやすい解説

国家非常事態宣言
こっかひじょうじたいせんげん

戦争内乱・特別の災害などに際し、社会の公安・秩序が危殆(きたい)に瀕(ひん)するときに発せられる宣言。日本では、1947年(昭和22)制定の旧警察法に、治安上非常事態が生じたとき、国家公安委員会勧告に基づいて、内閣総理大臣国家非常事態布告を発するとされていた。現行法では緊急事態とよんでいる。

[池田政章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む