国家非常事態宣言(読み)こっかひじょうじたいせんげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国家非常事態宣言」の意味・わかりやすい解説

国家非常事態宣言
こっかひじょうじたいせんげん

戦争内乱・特別の災害などに際し、社会の公安・秩序が危殆(きたい)に瀕(ひん)するときに発せられる宣言。日本では、1947年(昭和22)制定の旧警察法に、治安上非常事態が生じたとき、国家公安委員会勧告に基づいて、内閣総理大臣国家非常事態布告を発するとされていた。現行法では緊急事態とよんでいる。

[池田政章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android