日本歴史地名大系 「国府里村」の解説 国府里村こうりむら 千葉県:長生郡長柄町国府里村[現在地名]長柄町国府里船木(ふなき)村の南に位置し、伊南房州通(いなんぼうしゆうどおり)往還が通る。元禄郷帳では「コフリ」の訓を付す。国府は郡の転訛で、長柄郡衙があったことに由来するという説がある。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高三八六石。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数三〇、旗本武田領。幕末も同様。山根(やまんね)村の野場御子屋台(みこやだい)に入会い、秣・薪を採ってきたが、承応期(一六五二―五五)から野銭を払うことになり、元禄二年(一六八九)には山根村が刈場を道脇寺(どうきようじ)野に限るというので出訴、入会権が認められ、絵図が作製された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by